相続はたくさんの手続きが一度に押し寄せてきます。大切な方をなくし、心身共に休まらない中、これらをこなすことはとても大変です。
専門家として、安心して新たな歩みを進められるよう、サポートさせていただきます。

相続が発生した方

  • まず、何からすればいいの?
  • 税金がかかるの?
  • 申告って必要?
  • 税金を抑える方法はないの?
  • 過去の申告をやり直したい

相続対策をしたい方

  • 今の財産で税金がかかるのか試算したい
  • 生前に贈与により将来の負担を軽減したい

おまかせください
  • お客様の疑問やご希望を伺いながら、丁寧に対応させていただきます。
    気になることは気兼ねなく、たくさんお聞かせください。
  • 申告期限が近いもの、期限が過ぎているものも対応いたします。
    当事務所では申告期限3か月前のご相談まで追加料金はありません。
  • 料金については事前に見積りを行いますので、納得いただいた上でご依頼いただけます。

業務のご案内

遺産分割協議書作成の支援

遺言書が存在しない場合、相続人全員で話し合い、遺産分割協議書を作成する必要があります。この協議書は、相続財産をどのように分けるかを明確にし、公正に分割するための重要な書類です。
相続人の皆様のご希望を丁寧にお伺いし、それぞれの事情やご意向を最大限に尊重した形で最適な分割案をご提案いたします。

また、税金面での負担を抑えるため、配偶者控除や小規模宅地等の特例をはじめとする各種税制優遇措置を活用した分割方法を専門的な観点からアドバイスさせていただきます。

二次相続対策

目先の税金負担を軽減することはもちろん、相続が今後も続く可能性がある場合には、将来を見据えたシミュレーションを行い、長期的な視点から適切な対策を講じることが重要です。例えば、次世代へのスムーズな財産承継を視野に入れた分割方法の検討や、特例を活用した節税プランの策定など、未来の負担を最小限に抑えるための具体的な対策をご提案いたします。

さらに、相続に伴うさまざまなリスクや課題を事前に洗い出し、それらを回避するための最適なプランニングをサポートいたします。これにより、目先の問題解決だけでなく、ご家族全体の将来の安心につながる相続計画を実現します。

財産評価

相続財産は何が、いくらかを評価する必要があります。
不動産評価は実地確認を行い、現況を踏まえた評価を行います。
丁寧に現況確認をすることで、正確な評価を行い、税務署から余計な問い合わせを受けることなどを防ぐことができます。
また、相続税の申告では、独特の「財産に含まれるもの」が存在します。
お客様のヒアリングを丁寧に行うことで、申告漏れが発生しないようにいたします。

アフターフォロー

申告後、税務調査の問い合わせについて窓口となります。
相続した財産による不動産所得や事業の引継ぎ支援もお任せください。
また、相続財産を売却する場合の申告もご相談いただけます。
不動産の名義変更等が必要な場合、提携の司法書士をご紹介いたします。

料金の目安

遺産の総額のほか、相続財産の内容(預金、株式等)や相続人の人数などの状況に応じて決定いたします。
事前にお見積りを提示いたしますので、ご納得いただいたうえで業務を開始いたします。

遺産の総額
5,000万円未満330,000円
7,000万円未満550,000円
1億円未満880,000円
3億円未満1,100,000円
基本料金(税込)
相続税試算55,000円
贈与税申告55,000円

まずはお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください