
さて、申告しなければならないか、すべきかを判断いただいたところで、具体的に何から準備しましょう。
今回は、必要書類の確認です。
共通のもの
- マイナンバー
申告書に記載が必要です。 - e-taxを過去に利用している場合は利用者識別番号、パスワード
申告書は紙で提出するか、e-taxでデータ提出する電子申告を選択できます。
電子申告をする場合、送るための番号の設定があります。 - 本人確認書類
確定申告書は住所地(住民票のある)の税務署へ提出するため、確認しましょう。
申告書を紙で提出する場合、マイナンバーや本人確認書のコピーを提出する必要があります。
電子申告はマイナポータルを使用する場合があり、その際はマイナンバーカードが必要です。
今は税務署で申告相談すると、基本的にスマホで申告をするように案内されます。
この場合はスマホも必要ですね。
所得関係の書類
こちらは所得を確認するための資料です。
年間いくら収入があったか、から申告は始まります。
- 源泉徴収票(給与・年金)
お勤めの方、年金をお受け取りの方、アルバイトをした方。 - 保険金の支払通知書
保険の一時受取、個人年金を受け取った場合に保険会社から発行されます。 - 特定口座年間取引報告書
株取引のある方は、証券会社から一年間の集計をして送ってくれます - 支払調書
著作や講演、地代収入があった方は支払先から交付されます。 - 事業所得の場合は、売上の資料や、経費の領収書
まずは決算書を作るための資料を用意しましょう。
控除関係の書類
続いて、控除の項目です。
支払先からの正式な証明によって確認します。
- 医療費の領収書
医療費控除に使用します。 - 生命保険料控除証明書
- 地震保険料控除証明書
10月頃から保険会社から届きます。 - 小規模企業共済等掛金控除証明書
iDecoや小規模企業共済に加入の方。同じく10月頃届きます。 - ふるさと納税、寄付金の領収書
正式な領収書が必要です。 - 住宅の借入金の残高証明書
住宅ローン控除に必要です。
金融機関からの発行されています。
また、2度目以降の場合は専用の申告書があります。
1回目の申告の後に税務署から届いているため、見あたらない場合は確認しましょう。
以上は証明書が必須ですが、証明書がなく、金額確認で良いものもあります。
- 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
年金の通知も10月頃届いています。
自分で払った領収書でも確認できます。 - 国民健康保険料、介護保険料の支払額資料
国民健康保険を自分で払っている場合は、支払額を確認します。
自治体によって支払額の通知を送ってくれるところ、窓口や電話で教えてくれるところなど、対応が異なります。
保険料の決定通知や支払いの領収書、支払いの履歴で確認することもできます。
マイナポータルの活用も
以上の通り、書類は多岐にわたります。
一般的なものを並べてみたので、該当するものがあればご確認ください。
郵便が届いたか、届いていなかったか、確認も面倒ですよね。
面倒なんですが、
控除証明など一部の書類はマイナポータルからの取得が可能です。
長くなってきたので、具体的には次回説明したいと思います。